2月11日から始まった第36回全農日本カーリング選手権が終わりました。Consadole、中部電力のみなさん、congratulations。次の世界選手権、新潟県協会は両チームを全力で応援します。世界の舞台で大活躍してきてください。新潟県協会がついてますよ!(笑) カーリングも人気が出てきたことで、この週は毎日毎日試合が中継されていました。しかもゴールデンタイム!YouTubeも併用して、カーリングでおなかいっぱいになった人も多いのではないでしょうか。協会練習が行われたのは土曜日の夜。昼間の試合でやっと予選が終わりましたが、みんなプレーオフ初戦をしっかり録画予約して練習に参加です。 さらに今週からはカナダで世界ジュニアカーリング選手権が始まります。これはまた別腹。ガンバレ、チームジャパン! この日のリーグ戦に参加したニューラグーン。チームのキャップ作りましたね。みんな似合ってます。 対するは個人参加チーム。個性豊かなメンバーがそろいました。
協会練習には久しぶりに新潟期待の女子大生チーム(周りで勝手にチームと呼んでいる)が参加してくれました。諸事情により定期的な練習参加ができませんが、注目度ナンバーワンのチームです(まだチームじゃない)。 例によってふたりがかりの指導。若い人は教えただけ吸収するので、コーチングにも熱が入ります。 on the other hand、ひとり立ちした協会員たちは、自ら考えて練習します。 この日は2部の参加者が少なく、リーグ戦は静かな会場で。スキップとスイーパーの会話が、まる聞こえです。ベテラン率いるチームニコ。 対するは、新チームBRE-STO。新チームと言っても、新人ではありませんけどね。
延期となっていた柏崎アクアパークのイベント「アイススポーツの日」は、2月10日に日程を移して開催されることとなりました。By all means, please join。 さて協会練習ですが、早くも2月に突入した今週はリーグ戦あり、体験者ありで、久しぶりの3シートでの練習となりました。 この日も体験者がいらしてくれました。親子3人でカーリングに初トライ。新潟県協会ではいつでも受付けています。観るのとやるのでは大違いのカーリングを、遊び感覚で試してみませんか。1回のみの体験でも大歓迎です。 こちらは体験2回目の方。石を投げるのは意外に難しいですが、すでにほぼほぼできちゃってます。 初心者には、やさしいイケメンお兄さんが親切ていねいに二人がかりで指導します。 協会の練習では、ミニゲームなど一切やらずにひたすら投げ込みをしてデリバリーを磨く「ノーゲームデー」という日が月1であります。(ホントはありません。) この日はそのノーゲームデー。カーリングをやったことのある人ならわかると思いますが、この投げ込みが意外にハードです。1時間もやれば足腰はパンパン。一見地味でつまらなそうな練習ですが、ドローショットが決まった時のあの快感を知っているので、夢中になって練習できます。結局のところ、あの微妙なウエイト感覚は、こうやって繰り返し投げることでしか得られません。 投込みは、初心者にとってはただの筋トレになってしまいがち。休憩をはさみながら最後まで頑張りました。 League match、久々にクーリッシュが参加。 対戦相手は元祖カリピー。おみやげに柿ピーいただきました。 いずれもゆずらず接戦に。同点でラストエンドを迎え、後攻赤チームのラストロック前の状況。厳しいショットを残されました。 練習中、何か目に入ってくるものがあるなぁと思ったら、こんなキレイな靴紐を使っている方がいました。他の人が間違えて持って行くことは絶対にありませんね。ユニフォーム規定的には問題ないのかな。詳しい方、おしえてください。
いよいよ冬本番。本格的に積雪が始まった新潟市で、今週も協会練習が行われました。でもなんだか人が少ないですね。That should be it、この日は長野で第25回中部選手権の真っ最中。新潟からも3チームが参戦中でした。全豪オープンを観ていたわけではありません。遠く軽井沢でみんなが頑張っています。留守番組の僕らもしっかり練習しますよ! 協会練習が始まる時点で、新潟のすべてのチームの敗退が決定。新潟でもSNSを駆使して情報を得ながら応援していましたが残念です。でも3チームとも見せ場はしっかり作ってくれ、いい試合もたくさんありました。協会練習後半には夜のレセプションを終えてから帰ってきた選手も顔を出してくれました。翌日は仕事があるんだとか。みなさんいろいろやりくりして選手権を頑張ってくれました。来年は今年を上回ることができるよう、また頑張りましょう。Cheers for good work was was。 この日は隣のメインリンクもフィギュアの練習などもなく、シーンとしています。寂しさに拍車がかかります。 練習シートもガラガラなので、シートを自由に使って超贅沢な投げ込みです。 リーグ戦はチームニコ対ローリングストーンリール。悪天候の中、遠方からの参加者も多くいました。 4エンド先攻赤のラストロック、何も守っていないガードがたくさんあるという、よくある状況。赤チームは自分の石を押し込んでナンバー1を作りにいきます。ガードは充分あるだけに、成功すればスチールのチャンスです。いざチャレンジ。 おおむねせーこーです!ちーたんじゃないけど。
インフルエンザが猛威を振るう日本列島。新潟でも感染者が増加しています。みなさんもお気をつけください。カーリングで身も心も鍛えれば、カゼなんて怖くありません。よね? 幸い協会練習は極端に参加者が減ることもなく、2シートで練習開催。子供たちも元気です。 県外カーラーさんも来てくれました。ピョンチャン世代だそうです。気軽に来てもらえてうれしいですね。ちょくちょく遊びに来てください。 デリバリー練習から全員でミニゲームをしました。みなさんなんだかとても楽しそうです。 リーグ戦は中部選手権をいよいよ翌週に控えたヒパティーカとストーンズクラブが対戦。here we go、仕上がり具合はいかがなものか。と思ったらストーンズクラブは5人中3人がインフルの餌食に。急遽2人の助っ人を入れて、なんとか試合をこなしました。1週間ずれていたら大変なことになっていました。危なっかしいというか、勝負強いというか、これがこのチームの持ち味です。
アイスリンクの整備機械の故障により、しばらく営業中止となります。 1月20日(Day)予定のイベント「アイススポーツの日」は中止となります。 今後のアイスリンクの営業につきましては、 柏崎アクアパークまたは柏崎アクアパークH.P.をご覧ください。 柏崎アクアパークH.P おしらせ http://aqua.ksz.or.jp/category/information
お正月の休みボケもおさまり、ようやく仕事に慣れてきたところでの3連休。その初日に協会練習が行われました。本年最初の体験者も来てくださり、今年も順調な滑り出しです。 久々に練習アイテムを持ち出してラインの精度を上げる練習です。デリバリーはラインが命。 ヒパティーカは10エンドの練習試合。今シーズンがデビューのルーキーもいるので、実戦形式での練習を積み重ね、調子を上げていきます。対するニューラグーンはけが人あり病人ありですが、なんとか最後まで相手を務めました。
新年あけましておめでとうございます。 本年も新潟県カーリング協会をよろしくお願いいたします。 Alright、本年一発目の協会練習、お正月だからと言ってお休みはしません。みなさん気持ちのこもった1投目のドローで今年を占います。スルーにショート、個性豊かなショットを見ることができました。今年も楽しいカーリングができそうです。 特に選手権参加チームにとっては正念場。今月末には中部選手権が控えています。普段は体力温存のためあまり練習に来ない人たちも、リーグ戦に参加して真剣に試合に取組みます。ここからギアを上げていくようです。 練習シートは人数が少なめ。その分内容の濃い練習ができました。前半は充分に投げ込み。後半はスイーパーも協力しての練習。1投目にロングガードを投げ、2投目はそれよりややハウスに近づけるように投げます。3投目はさらに近く。全8投で何個の石を置くことができるか、目標を立てて挑戦します。ウエイトジャッジとスイーピングの練習になります。今日の練習シートは3人しかいなかったので、みんな汗だくでしたが、有意義な時間を過ごしました。 一方こちら(↓)はとても寒そうなスコアラー。iPadを使って、ひとりでリーグ戦の記録をしています。ちょっと寂しそう。
今年最後の協会練習。締めくくりとなる今週の練習には多くの方々が参加してくれました。中には県外カーラーさんたちも来てくださり、新潟でカーリング納めとなりました。新潟出身のカーラーさん、帰省の際にはぜひいらしてください。いつでもwelcomeです。もちろん新潟出身ではないカーラーさんも、いつでもwel-wel-come-comeです。 ジュニアたちも元気に参加。先週の全日本小学生選手権(→結果)では表彰台まであと少しでした。頑張った!新潟の大人たちも負けていられません。 And、今年最後の体験者もいらっしゃいました。今年は多くの体験者で賑わいましたねぇ。 こちらも今年最後となりました。今週もやります、League match。新葉 × ローリングストーンリール。 やっぱりユニフォームがそろっていると見栄えがいいですね。 別にそろっていないとダメとは言ってません。公式戦ではないので。 そろっていないチームはプレイで魅せてくれればいいんです。 翌日の年忘れ大会をもって、新潟県カーリング協会の活動はすべて終了となりました。 今年も多くの方々にお世話になり、Thank you very much。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
先週はお休みさせていただいた活動報告。決してサボったわけではありません。そして活動報告をお休みしたからと言って協会練習もお休みしてたわけではなく、しっかり楽しく行いました。なので今回は先週と今週の分をあわせて合併号でお届けです。別にこれでチャラにしようと思ってるわけではありませんよ。 それと、合併号と言っても別に特典があるわけではないので、期待しないでください。いつもと同じです。練習ではミニゲームもやりました。 リーグ戦もちゃんと実施してます。ニューラグーン対チームニコ。 そして今週。クリスマスウイークなので街はクリスマスムード最高潮。アリーナでもこんな企画があるそうです。詳しくは新潟アサヒアレックスアイスアリーナで。 翌日に全国デビューを控えたキッズたちも元気に参加。 協会練習は現在1部、2部制で運営しています。1部に参加して、もう少し練習したいなぁって時は、続けて2部に参加して追いカーリングなんてことも。 リーグ戦はともに選手権を目指す鐘木倶楽部とストーンズクラブ。鐘木倶楽部はalternateを含め5人体制。対してストーンズクラブは忘年会で2名が欠席し、3名での参戦。内ひとりは風邪ひきさんで、5人対2.5人という厳しい状況。実戦でも起こり得る!という理由でストクラはあえて助っ人を使わず対戦。 次週は年内最後の協会練習です。心残りのある人は、ぜひアリーナへ!